お問い合わせ
(0857) 30 6977 (火~土 ※祝を除く)10:00~19:00
※3/25~3/28はお休みとなっております。
数学の流儀
分かるまでとことん付き合う
「わかりにくい=目で見えない」、
そんな厄介者を日々撲滅し、面白み満載の授業を心がけています。
① 1球入魂の凝縮板書
② 成績直結の精選問題演習
③ 濃密個別の自由な居残り質問対応
の3本立て指導を毎回の授業で実施中です。
① 凝縮板書
大手予備校時代、そこにはTVで活躍するカリスマ講師が、
沢山在籍していました。
新人の頃は頻繁に授業見学をして、扱う問題、話す内容、
解法の見せ方などの分析に明け暮れました。
今は自分なりの指導方法に辿り着きましたが、今もなお日々改善中です。
② 精選問題演習
1テーマ100問以上の問題から良問を選び抜き、
高難易度問題には独自の橋渡し問題を挿入し、
丸付けは基本的には机間巡視の個別対応で、
毎回の授業の理解度をここで把握していきます。
③ 質問対応
数パターンの説明で、あの手この手で、
納得いくまで丁寧に対応いたします。
もちろん学校の課題の疑問点も気軽にぶつけてください。
鋭い質問ができるようになれば、
一人前の数学マスターと言えるでしょう。
質問をとことん引き出す

「質問したいけど、質問できない。」なんて言わせない。
授業中は、
超高感度の「質問は無いかレーダー」を光らせ、
必ず毎回、全員と対話をします。
関西人のノリの漫才大好き人間が、
初対面でも初対面と感じさせないしゃべりで、
質問はこちからから引っ張り出し撲滅いたします。
万が一、理解しにくい場合は
授業後や別日に対応し疑問を残らせません。
◆大手予備校時代の経験◆
質問したいのに、
先生が忙しそうだから・・・、
いつも別の生徒と話していて・・・。
そんな質問したくてもできない子が、
今までの大手予備校時代には数多くいました。
それもそのはず、講師によっては
1週間に200名を超える子供を指導し、
集団授業だけで手いっぱいなのです。
そんな中、個別の質問対応を繰り返すことは至難の業でした。
私の場合、
休日も塾を開けて個別対応をしていたこともありました。
もっと個別質問できる時間が確保でき、
子どもたちが気軽に話せる環境があればいいなと、
考えるきっかけをいただくことになりました。
自己管理能力を高める
宿題忘れが連続2回以上続く、
塾の小テストの結果が2回連続良くないときなどは、
居残り必須 & 別日来塾の楽しい説教部屋行きです。
成績アップには、準備が全てです。
生徒一人ひとりに合わせた宿題管理を実施中です。
◆本人のやる気を重宝◆
大学受験までを考えると、無理強いした宿題管理では、
宿題をやれない言い訳を探すことに時間を使う日々が・・・。
そのため、まず本人のやる気に任せたいのです。
その結果に応じて対応を変えれば、
最初から強制的に宿題をやらされるよりも、
納得感は増すのではないかと考えています。
自分で考え、行動し、改善を繰り返す、
そんな自律した子供になってほしい管理体制を実施中です。